/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 晩春を飾る椿 5月3日、晩春の椿を見に東京の神代植物公園椿園に行ってみました。初夏を思わせる陽気のなか、椿シーズンの最後を飾る花達との出会いがありました。 淀の朝日 明治12年の伊藤椿花集に載る古典品種、いわゆる江戸椿のひとつ。 椿花 […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 一人椿展 一人椿展 土浦椿展も終わりましたが、まだまだ我が家の椿は花盛り。いろいろに飾って楽しんでます。 茨城つばきの会 酒井会員からの椿便りです。 (令和7年4月20日)
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 遅咲き椿 過ぎ行く春を惜しむかのように、遅咲きの椿が見頃を迎えています。 衆芳唐子 江戸時代、今の東京の駒込駅近くの染井村は植木屋が多いことで知られ、その中の1つ衆芳園で作られたという品種。 刈り込みに強いので生け垣に向いてい […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 2026年 椿のカレンダー写真募集 支部の皆様、ご当地自慢の椿花でカレンダーを飾りませんか?「椿カレンダー2026」の写真募集します 古くから椿の園芸が盛んだった日本では、その土地に由来する品種が多く生まれて大事にされてきました。皆様がお住まいの地域にも土 […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 「京都府立植物園・京都園芸倶楽部共催第64回つばき展・箱田会長講演」報告 3月23日(日)午後、京都園芸倶楽部の第1244回例会として、日本ツバキ協会・箱田直紀会長による「京の銘椿と原種ツバキ」公開講演会が開催されました。 日本で最初の公立植物園として1924年に開園した京都府立植物園は、昨年 […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 奈良三大椿見学ツアーの報告 東京での国際ツバキ大会の閉会後、国際ツバキ協会(ICS)のCHCC(歴史的椿保全国際委員会、委員長はステファン・ユーティック博士)からの依頼を受け、奈良の三大椿を中心とした古木椿の現地調査に協力しました。14名の委員をマ […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 第6回神代植物公園新花写真コンテスト結果報告 第6回神代植物公園新花写真コンテスト結果報告毎年の椿展会場で、それまでの登録新花について写真展示と来場者の方々の投票でのコンテストを企画して、今年は6回目となりました。与えられた掲示用のパネルが今までの半分の2面となった […]
/ 最終更新日時 : jcs お知らせ 京都府立植物園・京都園芸倶楽部共催「第64回つばき展」見学報告 3月22日(土)~23日(日)に開催された、京都府立植物園・京都園芸倶楽部共催の「第64回つばき展」を見学しました。 こちらのつばき展の大きな特徴であり見所のひとつは、ツバキにご縁の深い、京都府内の寺社等の「京の銘椿 […]
/ 最終更新日時 : jcs イベント 町田支部第74回ツバキ展の様子 町田支部第74回ツバキ展(3月13~16日)に行って来ました。 お雛様と吊し飾りがとても華やかで、ツバキの魅力を一層感じる展示でした。 町田支部および日本ツバキ協会最年少会員、本郷八十馬君(小学一年生 […]