/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 紋繻子(もんじゅす) 紋繻子(もんじゅす) 濃紅色地に白斑が入る、八重、中輪。 江戸椿、繻子重(しゅすがさね)に白斑が入ったもの。 開花は4~5月ですがこちらも過保護管理で一月以上早く咲きました。 高野末男副会長からの椿便りです。(令和7 […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 聚楽(じゅらく) 聚楽(じゅらく) 淡桃色地に淡紫紅色の覆輪ぼかし、平開咲き、大輪 何回挑戦しても鳥に先に食われていい写真が撮れませんでしたが、今年は自宅で過保護で鳥対策をしてやっと待望の聚楽が撮れました。 和室に置いたせいか開花が一月ほ […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 太郎冠者(たろうかじゃ) 太郎冠者(たろうかじゃ) 別名:有楽(うらく) 挿し木から30年育てました。 太郎冠者(有楽椿)は、根際から分枝しやすい性質があるような感じます。 各地で同じように分枝している古木をいくつか見ました。 枝が癒着し […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り スイートジェーン スイートジェーン(Sweet Jane) 『スイートジェーン』という、極小の八重が咲きました。 茨城つばきの会 酒井会員からの椿便りです。(令和7年2月2日) 【解説】 淡桃色、外弁ほど色が濃くなることが多い、牡丹咲 […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り ハイドゥンと黄花椿の花寄せ 椿の花寄せ。画像はハイドゥンと黄花椿。 花寄せは椿を華やかに見せることから、茨城の椿展で、中村茂さんが毎回展示してました。 厳冬のこの時期にこれだけ咲く椿の魅力を再認識させられます。 茨城つばきの会 荻島光明氏からの […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 吉備(きび) 吉備 1979年岡山県の山中で見つかり笹井延夫氏により発表された侘助ツバキ。 早咲き性や花形は太郎冠者系侘助を想起させるが、葉の照りや葉形はヤブツバキ系侘助のそれといえます。 1月に満開になります。 寒中の冬空のもと、多 […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 水戸偕楽園好文亭の白侘助 水戸偕楽園好文亭の白侘助 奥に好文亭、手前右が白侘助です。 水戸偕楽園は水戸徳川家の徳川斉昭によって藩士、領民の憩いの場として造られました。好文亭は偕楽園のなかに、詩歌、宴の場として設けられた二層三階の建物です。1842 […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 鎌倉・山崎の大椿(優秀古木) 鎌倉・山崎の大椿(鎌倉市山崎) 日本ツバキ協会認定優秀古木(2023年3月認定) 樹高は約13メートル 今年は開花が遅く、年明けより若干咲き進みましたがまだ「1分咲き」といった感じです。 金子雄理事(神奈川県)か […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 昭和の栄(しょうわのさかえ) 「昭和の栄」 ハルサザンカの一品種です。 戦後の発表で、石井勇義によれば安行の皆川椿花園作出とするも、異説もあるようです。(箱田直紀 新撰サザンカ名鑑) 個人的にはカンツバキの実生のような気がします。 茨城ではカンツ […]
/ 最終更新日時 : jcs 椿便り 安国論寺のサザンカ(神奈川県鎌倉市) 「新撰サザンカ名鑑」にも載っている、鎌倉の安国論寺のサザンカ(鎌倉市指定天然記念物)を見てきました 。 「本堂左に樹高3m余り、推定樹齢350年といわれる白花サザンカの古木。 一時期衰弱したがかなり回復がみられ、住友 […]